子ども達へミーティング
先日の月曜日は、運動会の振替休日で子ども達は学校がないので、
練習前に1時間早めに集まってもらい、ミーティングを行いました。
発案は、Sさん。
最近の子ども達の試合を見ていて気づいたことがあったり、
チーム発足1年を前に、子ども達自身にも振り返って考えてもらいことがあったりするとのこと。
時間を割いて、色々自発的に企画してくれ、有難いです。

最近の試合中の子ども達を見ていて気になったのは、
折角色々な相手チームと対戦してるのに、相手のいい所を見ていない、吸収できていない!
例えば、相手チームは、打者がファールボールを打って走っていったら、
他の子がすぐバットをひき、戻ってきたバッターに手渡してあげているとか。
試合に出ていない子も地面に点数を書いて、点差をちゃんと把握してるとか。
ランナーコーチの声かけ、動きがいいとか。
そんな些細な気遣いが目配りや周りを注意深く見て、スッと自分が動けるか、
ということに繋がっていくと思うのです。
これから1年生や新入部員も入ってくると思うけど、
下の子は上の子を見てマネをするもの。
いい見本を見せれるように、自分は何をできるのか、
どのようにチームの役に立てれるのか考えよう、と書いてもらいました。


書いたのを読むと、それぞれの個性が出てて興味深く、
‘へ~っ、こんなこと考えてるんだ。’なんて新しい発見があって、面白かったですよ~。
‘この1年で自分が良くなったと思う所’では、
5年生のR君は‘リーダー的存在になってきた’と書いてあり、嬉しかったですね
というのも、R君は5年生キャプテンとして、監督も口を酸っぱくして言ってきたから。
本人にも自覚がちゃんとあるのが良く伝わってきます。
‘まだ足りないと思うこと’では、多くの子がバッティング面を挙げていました。
‘監督やコーチに聞きたいこと’でも同じく、
‘どうしたらヒットが打てるのか?’という質問・疑問が多く書かれていました。
すぐ打てるコツがあるわけではなく、
そのためには地道な素振り、練習をするのがベースにあり、
その上でフォームやアドバイスが生きてくるので、まずは素振り、素振り、素振り、ですかね。
プロの偉大な選手ですら、とんでもない回数の素振りをしているでしょうから。
いや、そんなに素振りをするから、偉大な選手になれるのか・・・!?
どちらにしても一番大切な基礎だということでしょう。
どうしても平日は週2回しかできない当チームにとって、部の練習時間は圧倒的に少ないです。
だからこそ、自主練習が大切で、やる子とやらない子の差が長い目で見て出てくるのだと思います。
壁打ちや素振りなら、一人でもできるし、
友達と誘い合ってなら尚良しだし、お父さんお母さんが付き合ってくれるなら、
気持ちの上でも張り合いになるでしょう。
自分なりの方法をやってみて、試行錯誤してほしいですね。
子どもは一回言っただけでは耳に入らなかったり、身につくのは難しいので、
毎回毎回の繰り返しが必要だと痛感しました。
大人も継続、忍耐ですね
せっかく開いてくれたミーティング、心に響いた子がいたなら嬉しいな
監督、コーチだけでなく、保護者皆で見守り、育ててるんだと思います。
これからもサポーター協力、頼りにしています
練習前に1時間早めに集まってもらい、ミーティングを行いました。
発案は、Sさん。
最近の子ども達の試合を見ていて気づいたことがあったり、
チーム発足1年を前に、子ども達自身にも振り返って考えてもらいことがあったりするとのこと。
時間を割いて、色々自発的に企画してくれ、有難いです。

最近の試合中の子ども達を見ていて気になったのは、
折角色々な相手チームと対戦してるのに、相手のいい所を見ていない、吸収できていない!
例えば、相手チームは、打者がファールボールを打って走っていったら、
他の子がすぐバットをひき、戻ってきたバッターに手渡してあげているとか。
試合に出ていない子も地面に点数を書いて、点差をちゃんと把握してるとか。
ランナーコーチの声かけ、動きがいいとか。
そんな些細な気遣いが目配りや周りを注意深く見て、スッと自分が動けるか、
ということに繋がっていくと思うのです。
これから1年生や新入部員も入ってくると思うけど、
下の子は上の子を見てマネをするもの。
いい見本を見せれるように、自分は何をできるのか、
どのようにチームの役に立てれるのか考えよう、と書いてもらいました。
書いたのを読むと、それぞれの個性が出てて興味深く、
‘へ~っ、こんなこと考えてるんだ。’なんて新しい発見があって、面白かったですよ~。

‘この1年で自分が良くなったと思う所’では、
5年生のR君は‘リーダー的存在になってきた’と書いてあり、嬉しかったですね

というのも、R君は5年生キャプテンとして、監督も口を酸っぱくして言ってきたから。
本人にも自覚がちゃんとあるのが良く伝わってきます。
‘まだ足りないと思うこと’では、多くの子がバッティング面を挙げていました。
‘監督やコーチに聞きたいこと’でも同じく、
‘どうしたらヒットが打てるのか?’という質問・疑問が多く書かれていました。
すぐ打てるコツがあるわけではなく、
そのためには地道な素振り、練習をするのがベースにあり、
その上でフォームやアドバイスが生きてくるので、まずは素振り、素振り、素振り、ですかね。
プロの偉大な選手ですら、とんでもない回数の素振りをしているでしょうから。
いや、そんなに素振りをするから、偉大な選手になれるのか・・・!?
どちらにしても一番大切な基礎だということでしょう。

どうしても平日は週2回しかできない当チームにとって、部の練習時間は圧倒的に少ないです。
だからこそ、自主練習が大切で、やる子とやらない子の差が長い目で見て出てくるのだと思います。
壁打ちや素振りなら、一人でもできるし、
友達と誘い合ってなら尚良しだし、お父さんお母さんが付き合ってくれるなら、
気持ちの上でも張り合いになるでしょう。

自分なりの方法をやってみて、試行錯誤してほしいですね。
子どもは一回言っただけでは耳に入らなかったり、身につくのは難しいので、
毎回毎回の繰り返しが必要だと痛感しました。
大人も継続、忍耐ですね

せっかく開いてくれたミーティング、心に響いた子がいたなら嬉しいな

監督、コーチだけでなく、保護者皆で見守り、育ててるんだと思います。
これからもサポーター協力、頼りにしています

この記事へのコメント
素晴らしい企画ですね!
このチーム必ず強くなるぞ!
頑張れBBC、応援してます。
このチーム必ず強くなるぞ!
頑張れBBC、応援してます。
Posted by みうみう at 2013年10月13日 20:24
みうみうさん、励ましのコメント、ありがとうございます!
嬉しいです♪
ご期待に添えるよう、頑張っていますので、これからも応援、お願いしま~す(^0^)/
嬉しいです♪
ご期待に添えるよう、頑張っていますので、これからも応援、お願いしま~す(^0^)/
Posted by nahocapri at 2013年10月16日 23:59