親子野球大会&卒団式
こんにちは。
すっかりブログの更新が滞っておりました。スミマセン・・・
さて、先週日曜日、親子野球大会と6年生の卒団式が行われました
お天気が心配でしあが、時々小雨模様だったものの、何とか開催できて、ホッ。
まずは親子野球大会。

6年生A君。腕の振りがいいですね~



お母さん達もバッターボックスに立って奮闘
やってみるとボールに当てるのも難しい!
子供達の苦労がよくわかりましたわ



もちろんお父さん達も張り切って登場です

この日初参加して下さった、M君のお父さん。
日頃お仕事が忙しくて中々参加できなかったけれど、
M君嬉しかったことでしょうね
こういうのが、親子野球大会のいい所かな、と実感しました。



Oコーチと6年生の対決は、最終回の見所
子ども相手とは思えない、力の入ったピッチング!
それともあれで充分力加減してたのかしら!?
ゴロやフライに打ち取って、貫禄見せてくれてました
終了後、地域連携室に移動して、卒団式。
まずはセレモニーで、記念メダルの贈呈です。


ちょと照れくさそう・・・

そして、こんなポーズで新旧キャプテンの記念撮影

新しいキャプテン、副キャプテン抱負を語ってくれました。
頼もしいですね。期待してるよ

お弁当タイムでしっかり食べてお腹が満たされた後は、
学年ごとで出し物発表


2年生は、BEGINの国道58号線の音楽に合わせてのダンス。
K君がノリノリで、ハイテンションのダンスを披露してくれ、大ウケでした
クラスでも家でも、ムードメーカーなんでしょうね。意外な一面を見せてもらいました


お次は、3年生対5,6年生チームに分かれて障害物競争。
イスの中をくぐり、バットにおでこをつけて5回ぐるぐる周り、ボールを運び、また戻ります。
高学年は狭いイスの中を通るのがままならず、
バットぐるぐるで目が回るので、難しいっ。

4年生は手品。
子供達が周りを囲み、興味津々。




5年生はコント。
短いギャグを次々と繰り出し、テンポがいいね
笑えました
家で集まって、打ち合わせして練習したらしく、
5年生ママは‘微笑ましかったわ~。こういうお友達が出来ただけでも野球部入って良かったわ。’と
言ってくれ、嬉しかったです
どの学年も全部自分たちで考え、練習して仕切ってくれました。
こういう自主性がイイネ
次は野球クイズゲーム。
新聞紙に親子または友達2人でのり、クイズに外れたら、どんどん新聞紙が小さくなっていきます。
最後まで新聞紙にのっていたペアが優勝です。
段々小さくなるとこんな感じ。

友達同士っていうのも微笑ましいですね。

逞しいね。

親子の触れ合いにもなり、いい感じ


会場がおおっとどよめいたのが、R君親子。
お母さんを肩車って凄いっ。
一等はお米、というお母さんに嬉しい商品で、大盛り上がりのゲームとなりました
最後に、6年生に向けて、後輩、監督、コーチからのメッセージを編集した
ビデオレターが上映されました。
オルゴールの音色、当チームのテマソング(!?)の‘あと一つ’の音楽にのせてのメッセージは
感動モノ
しかも、サプライズで、引越しされたSコーチからのメッセージも
ビックリ~。
撮影したのを送ってくれたそうです。
わざわざありがとうございました
元気そうなS君の姿も見れて、皆大喜びでした
編集してくれた2年生D君のお母さん、本当にありがとうございました
最後に監督の挨拶の中でもあったように、
昨年は卒団した子は一人だけで、皆で色紙を書いてグランドで渡し、
拍手で送ったのが、精一杯でした。
それから1年。
こうして盛大な卒団式を行うことが出来、チームとしても1歩ずつ発展しているのを感じます。
保護者の皆さんのご協力のお陰です。
感謝です。
これからも天久アスリートの歴史を作るべく、頑張っていきましょう
すっかりブログの更新が滞っておりました。スミマセン・・・

さて、先週日曜日、親子野球大会と6年生の卒団式が行われました

お天気が心配でしあが、時々小雨模様だったものの、何とか開催できて、ホッ。

まずは親子野球大会。


お母さん達もバッターボックスに立って奮闘

やってみるとボールに当てるのも難しい!
子供達の苦労がよくわかりましたわ

もちろんお父さん達も張り切って登場です

この日初参加して下さった、M君のお父さん。
日頃お仕事が忙しくて中々参加できなかったけれど、
M君嬉しかったことでしょうね

こういうのが、親子野球大会のいい所かな、と実感しました。
Oコーチと6年生の対決は、最終回の見所

子ども相手とは思えない、力の入ったピッチング!
それともあれで充分力加減してたのかしら!?
ゴロやフライに打ち取って、貫禄見せてくれてました

終了後、地域連携室に移動して、卒団式。
まずはセレモニーで、記念メダルの贈呈です。
ちょと照れくさそう・・・

そして、こんなポーズで新旧キャプテンの記念撮影

新しいキャプテン、副キャプテン抱負を語ってくれました。
頼もしいですね。期待してるよ


お弁当タイムでしっかり食べてお腹が満たされた後は、
学年ごとで出し物発表

2年生は、BEGINの国道58号線の音楽に合わせてのダンス。
K君がノリノリで、ハイテンションのダンスを披露してくれ、大ウケでした

クラスでも家でも、ムードメーカーなんでしょうね。意外な一面を見せてもらいました

お次は、3年生対5,6年生チームに分かれて障害物競争。
イスの中をくぐり、バットにおでこをつけて5回ぐるぐる周り、ボールを運び、また戻ります。
高学年は狭いイスの中を通るのがままならず、
バットぐるぐるで目が回るので、難しいっ。
4年生は手品。
子供達が周りを囲み、興味津々。
5年生はコント。
短いギャグを次々と繰り出し、テンポがいいね

笑えました

家で集まって、打ち合わせして練習したらしく、
5年生ママは‘微笑ましかったわ~。こういうお友達が出来ただけでも野球部入って良かったわ。’と
言ってくれ、嬉しかったです

どの学年も全部自分たちで考え、練習して仕切ってくれました。
こういう自主性がイイネ

次は野球クイズゲーム。
新聞紙に親子または友達2人でのり、クイズに外れたら、どんどん新聞紙が小さくなっていきます。
最後まで新聞紙にのっていたペアが優勝です。
段々小さくなるとこんな感じ。
友達同士っていうのも微笑ましいですね。

逞しいね。

親子の触れ合いにもなり、いい感じ

会場がおおっとどよめいたのが、R君親子。
お母さんを肩車って凄いっ。
一等はお米、というお母さんに嬉しい商品で、大盛り上がりのゲームとなりました

最後に、6年生に向けて、後輩、監督、コーチからのメッセージを編集した
ビデオレターが上映されました。
オルゴールの音色、当チームのテマソング(!?)の‘あと一つ’の音楽にのせてのメッセージは
感動モノ

しかも、サプライズで、引越しされたSコーチからのメッセージも

ビックリ~。
撮影したのを送ってくれたそうです。
わざわざありがとうございました

元気そうなS君の姿も見れて、皆大喜びでした

編集してくれた2年生D君のお母さん、本当にありがとうございました

最後に監督の挨拶の中でもあったように、
昨年は卒団した子は一人だけで、皆で色紙を書いてグランドで渡し、
拍手で送ったのが、精一杯でした。
それから1年。
こうして盛大な卒団式を行うことが出来、チームとしても1歩ずつ発展しているのを感じます。
保護者の皆さんのご協力のお陰です。
感謝です。

これからも天久アスリートの歴史を作るべく、頑張っていきましょう
