今年最終試合&クリスマス会

mihomountain

2013年12月25日 00:56

今年も残すところ、あと1週間程となりました。
早~い!!

 23日(祝)には、白川ヒリューズさんが、八重瀬町から来て下さり、
朝から練習試合でした。

 最初は、高学年の試合から。


6年生のR君。久しぶりの試合出場です。










結果は、1-4で負けてしまいました
最初にヒットかバンドで塁に出られ、盗塁されて2塁に進まれ、
ヒットか何かで点を許す、という負けパターンになってしまいました。
抑えるポイントを抑えないとズルズルと点を取られてしまうので、
盗塁防止もこれからの課題ですね。

次に低学年の試合がありました。





打ちも打ったりで、結果は何と、15-0で快勝でした
前回の大会での勝利が自信に繋がっていることでしょう。

午後は、オール真嘉比さんと高学年、低学年の試合でした。
どちらも相手は高学年でしたが、
‘それを言い訳にはしないように、全力で戦おう。’と頑張ってましたよ。

結果は残念ながらどちらも負け、次回にはもっといい勝負ができるよう、
この冬は基本、走り込み、キツい練習もやっていこう



 さてさて、夕方からは、お待ちかねのクリスマス会。



まずはOコーチから、乾杯の挨拶。



大人もノンアルコールですが、気分だけでも




お弁当を食べたり、ジュースを飲んで、この笑顔

新メンバーの、4年生T君、2年生T君に自己紹介をしてもらった後、
この1年間頑張った皆に、監督から賞状が贈られました。


ホームラン賞。


ちょっと照れくさいのもあるでしょうが、嬉しそうですね


紅一点、足が速いで賞。

賞の名前は、メンバーがお互いに評価して考えました。
子供同士良く見てるなあ、と感心しましたよ。


ナイスピッチング賞!


足が速いで賞。


H君は‘ラッキーボーイで賞’。
何故か相手のミスを誘うんですよね~。不思議!?
このネーミングには、監督も吹き出してました


野球上達賞
この1年で大きく上達しました!
当初のキャッチボールもままならない状態から、練習にほとんど休むことなく、頑張りました
努力は裏切りません


そして、この日に行った、50m走と遠投のスポーツテストで、
低学年の部、どちらも1位だったのはR君!
身体能力の高さが証明されましたね。


低学年の部、どちらも2位だったのはK君。
ピッチャーをやるようになってメキメキ頭角を表したのも納得です。


高学年の部、遠投でぶっちぎりの記録を出したのはR君。
65mでした!凄いっ



そしていよいよ、ケーキタイム


お母さん達が3時頃からホットケーキを焼いてくれました。
その数70枚!感謝、感謝です。

子供達、今か今かと待ってますね~。


‘取って良し~。’
凄い勢い



何故か、あるお皿を皆で争奪し、じゃんけんで決める、の図。
なぜにそのお皿!?きっと大きかったのね~





チョコペンやアラザンなどでデコります。嬉しそ~




真剣っ。


なぜ、壁に向かって一列で


正座で


食べたらこの笑顔
こんな顔してくれたら、お母さん達も作った甲斐があるというものです


この日のゲームは、3チームに分かれてジェスチャーゲーム。
制限時間内に沢山のジェスチャーを当てられたチームの勝ちとなります。


これは小島よしお。


これはピエロ。小道具のけん玉を使って、上手いっ


これは何?猿?ゴリラ?
とりあえず大ウケしたのは間違いありません。




この辺りまでくると意味不明・・・




お次はN君、K君が得意のけん玉を披露してくれました!







見事成功し、皆‘おお~っ’と拍手喝采
こういうのって、仲間から一目置かれるんですよね。素敵です


そして、本日のメインイベント(!?)、
ミス天久のキレイどころによる、ハンドベル演奏です





即席とは思えない素晴らしい演奏でしたね~。(笑)
指揮、指導してくれたSさんのお陰です


そして聞こえてきた、シャンシャンという音と共に登場したのは・・・




これ以上はない位の適役
それにしてもTコーチ似のサンタさんではありましたが・・・







子供達、大興奮







プレゼントの野球チップスに、もっと大興奮!


お互いのカードを見せ合い、凄い騒ぎに

プロ野球チップス、最近は中々スーパーで見かけないのに、
30個も見つけて用意してくれたKさんに感謝
子供達は、これが一番嬉しいことでしょう



最後は監督挨拶をして、お開きとなりました。

去年はスタートしたばかりで、運営や練習方法に試行錯誤でバタバタしていたので
クリスマス会どころではありませんでした。
今年はこうやって、沢山の方のご協力があり、こんなに盛大に楽しい会を開くことが出来て、
感慨深かったです。

子供達の笑顔の為に、大人達も頑張っています。

Oコーチの挨拶にあったように、
今年は春から大会に出て、一生分の負けと一生分の点を取られたような気がします。
来年こそは、来年こそは、勝ちを重ねられるように、また皆で頑張っていきましょう

準備、手配、司会、たくさんの差入れなど、本当に本当にありがとうございました

関連記事