2017年02月22日 14:17
先週土曜日、春季ブロック大会が始まりました。
古蔵小にて開会式、その後第一試合に、首里マリナーズさんと対戦しました。
大空にたなびくマクドナルド杯の旗。
カッコいいなあ、あのワッペンをつけれたらなあ、と思いを馳せます・・・
先発はUK君。
5回まで全て三者凡退。
何と6奪三振という圧巻のナイスピッチングでした。
1回攻撃で、そのUK君が自らのバットで2ベースヒットを放つも、
後続が続かず、無得点・・・
4回、6回のヒットも生かしきれず・・・
6回の守備、先頭打者を出してしまい、そこから守備のミスが続き、
一挙に3点を許してしまいました・・・
結果は・・・
首里M 0 0 0 0 0 3 0 3
天久 0 0 0 0 0 0 0 0
残念ながら1回戦負けを喫してしまいました
チャンスをいかしきれなかった我がチーム、
ワンチャンスをモノにしたマリナースさん。
明暗が分かれました。
県大会出場を目指して頑張りましたが、夏に向け、やるべきことがたくさんあるようです。
メンバーの意識向上、日々の練習から頑張っていきましょう
日曜日の夜、高良カープさんのFBを拝見したら、
ゴミ拾いに関して心に響く文章が載っていました。
転載の許可を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
以下、高良カープさんのFBより。
**********************************
A・Bの試合終了後、光洋小学校近隣のゴミ拾いを行いました。
ゴミという対象物に反応します。目を光らせて。
・なぜ道路にゴミが落ちているのか?
・どんな人がどんな気持ちでポイ捨てをするのか?
拾えば拾うほど捨てた人に対する怒りと、キレイにした達成感を実感します。
これは野球に通ずることだと思います。
・なぜエラーをしたのか?
・ピッチャーはどんな気持ちか?
「エラーをしてごめんな」という気持ちが少しでもあれば、言葉に出してピッチャーに気持ちを伝えていれば、ピンチを切り抜けることができます。その時君たちの野球は格段にレベルアップします。
『臥薪嘗胆(がしんしょうたん)』
意味:将来の成功を期して苦労に耐えること。
そんな気分です。上を目指して頑張ります。
球友のおかげで実践経験が積めます。とてもありがたいことです。
野球で広がる人のつながりに感謝しつつ、高良カープはがんばります。
野球大好きな高良カープ球児はだいじょうV!(古っ 笑)
真喜良サンウェーブ野球部の皆さん
気をつけて石垣へ帰ってくださいね。
光洋マリンズさん、兼城パイレーツさん、次は代表チームのお手合わせをお願い致します。
今日は那覇ブロック大会で小禄地区代表の
⚾︎金城クラブさん
が優勝しました。おめでとうございます。
全国めざしてがんばってください!
⚾︎城岳中央ブレーブスさん
⚾︎開南さん
⚾︎識名ブルーファイターズさん
県大会出場おめでとうございます。
************************************
ゴミ拾い、当チームでもやれる時にはやっていますが、
選手達はそこまで考えてやれていたのか、考えを伝えきれていたのか、
自問しました。
息子と娘に、「何で試合後にゴミ拾いをすると思う?」と聞くと、
「試合で使った会場をキレイにするため。来た時よりも美しく、だから。」
確かにそうです。私も同じように思っていました。
でもゴミ拾いをしながら、他の人の思いを想像する、野球の気づきへと繋げていく、という
発想までは至ってませんでした。
大きな気づきを頂きました。
高良カープさん、ありがとうございました。<m(__)m>
転載のお願いのコメントを送ったところ、すぐに返信して下さり、快諾して下さいました。
それに加えて、
「練習試合は宝です。色々なチームと対戦することで見えてくるものがたくさんあります。」
との一文もありました。
本当にそうですね!!
わざわざ遠方からチームが来てくれ対戦して下さる、
会場を提供して対戦して下さる、
一戦一戦、勝っても負けても学ぶことがある。
練習試合の相手をして下さることに感謝、です。
次の大会までは練習試合が続きますが、
毎試合大会だと思って、一生懸命頑張りましょう