秋季大会、高学年
24日(土)は、那覇地区の高学年秋季大会が行なわれました。
開会式は若狭公園にて。


唯一の6年生S君が団旗を持って入場です。

開会宣言はK琉君。



天久小に移動して、泊ファイトさんと対戦しました。









先発はK琉君。
1回表に先頭打者を出し、1点を許してしまいました。
その後は、お互いゼロ行進。
前回と同じ試合展開です。









4回裏にK琉君のヒット、K颯君のヒットが出て、逆転に成功しました。
しかし、強打打線のファイトさんに5回表につかまり、4点をとられ、
再逆転されてしまいました。






3年生が応援してくれました。ありがとう
その後何とか2点を追加し、一時は1点差まで詰め寄りますが、
7回表には守備のミス&連打を浴び、一挙6点を入れられてしまいました。
ピンチの時に登板した、4年生D君、と~っても緊張したと思いますが、
アウト2つを取り、踏ん張りました!!
前の蔵元杯の時の登板より、メンタル面での成長を感じましたね。


結果は・・
ファイト 1 0 0 0 4 0 6 11
天久 0 0 0 2 1 1 0 4
残念ながら、またもやファイトさんにはかないませんでした・・・
この大会が6年生最後の大会。
6年生で唯一出場したS君は、最後の打席で見事レフト前ヒットを放ちました
お父さんと練習後にノックしたり、2人3脚で頑張ってきた成果だと感じました。




6年生は以前は4人程いたのですが、勉強に専念するということで、
2人が退部し、Mちゃんと2人で頑張っていました。
Mちゃんも今、勉強に専念してるので、この秋からは1人でした。
励まし合う同学年の仲間がいないことで、何かと悩んだりしたこともあったことでしょう。
でも最後まで続けてくれたことが何よりも誇らしく、嬉しいです。
それもこれも、ご両親のサポート、励ましが大きかったことと思います。
お父さんがグランドで熱心に練習に付き合っていた姿、
S君が打席に入る度に、お母さんは拳を握って悔しがったり喜んだりして応援していた姿が
印象的でした。








最後は後輩皆で胴上げ。
大きく宙に舞いました。
帰り道、車の中から「監督~、さよなら~。」と
メロンパンをかじりながら、無邪気に手を振ってくれたS君。
その笑顔を見て、達成感というか、最後までやりきったスッキリ感を感じ、
監督はホッと胸をなで下ろしていました。
監督に「S君はどんな選手だった?」と聞くと、
「‘声出せ~’と何回言っても、その控えめな性格からかどうしても出なくて、
厳しく指導してきた。
でも素直なのでコツコツと努力して、6年生になってからはパワーもついてきて
長打が打てるようになった。
最後まで諦めずに、頑張って付いてきてくれたことが嬉しい。」と言っておりました。
卒団まではまだ5ヶ月程あるので、最後まで一緒に野球できるのを楽しみにしています。

開会式は若狭公園にて。


唯一の6年生S君が団旗を持って入場です。

開会宣言はK琉君。



天久小に移動して、泊ファイトさんと対戦しました。
先発はK琉君。
1回表に先頭打者を出し、1点を許してしまいました。
その後は、お互いゼロ行進。
前回と同じ試合展開です。
4回裏にK琉君のヒット、K颯君のヒットが出て、逆転に成功しました。

しかし、強打打線のファイトさんに5回表につかまり、4点をとられ、
再逆転されてしまいました。

3年生が応援してくれました。ありがとう

その後何とか2点を追加し、一時は1点差まで詰め寄りますが、
7回表には守備のミス&連打を浴び、一挙6点を入れられてしまいました。

ピンチの時に登板した、4年生D君、と~っても緊張したと思いますが、
アウト2つを取り、踏ん張りました!!
前の蔵元杯の時の登板より、メンタル面での成長を感じましたね。

結果は・・
ファイト 1 0 0 0 4 0 6 11
天久 0 0 0 2 1 1 0 4
残念ながら、またもやファイトさんにはかないませんでした・・・

この大会が6年生最後の大会。
6年生で唯一出場したS君は、最後の打席で見事レフト前ヒットを放ちました

お父さんと練習後にノックしたり、2人3脚で頑張ってきた成果だと感じました。
6年生は以前は4人程いたのですが、勉強に専念するということで、
2人が退部し、Mちゃんと2人で頑張っていました。
Mちゃんも今、勉強に専念してるので、この秋からは1人でした。
励まし合う同学年の仲間がいないことで、何かと悩んだりしたこともあったことでしょう。
でも最後まで続けてくれたことが何よりも誇らしく、嬉しいです。
それもこれも、ご両親のサポート、励ましが大きかったことと思います。
お父さんがグランドで熱心に練習に付き合っていた姿、
S君が打席に入る度に、お母さんは拳を握って悔しがったり喜んだりして応援していた姿が
印象的でした。
最後は後輩皆で胴上げ。
大きく宙に舞いました。

帰り道、車の中から「監督~、さよなら~。」と
メロンパンをかじりながら、無邪気に手を振ってくれたS君。
その笑顔を見て、達成感というか、最後までやりきったスッキリ感を感じ、
監督はホッと胸をなで下ろしていました。
監督に「S君はどんな選手だった?」と聞くと、
「‘声出せ~’と何回言っても、その控えめな性格からかどうしても出なくて、
厳しく指導してきた。
でも素直なのでコツコツと努力して、6年生になってからはパワーもついてきて
長打が打てるようになった。
最後まで諦めずに、頑張って付いてきてくれたことが嬉しい。」と言っておりました。
卒団まではまだ5ヶ月程あるので、最後まで一緒に野球できるのを楽しみにしています。

この記事へのコメント
------------------------------------------
◆nahocapriさん お疲れさまです。
ひとり6年生のS君 最後までよく頑張りましたネ!
こころ打たれるものがあります。
S君の頑張りは後輩たちにいいお手本となることでしょう。
S君 お疲れさまでした。
中学校では、たくさんの同級生との活躍を期待します。
------------------------------------------
◆nahocapriさん お疲れさまです。
ひとり6年生のS君 最後までよく頑張りましたネ!
こころ打たれるものがあります。
S君の頑張りは後輩たちにいいお手本となることでしょう。
S君 お疲れさまでした。
中学校では、たくさんの同級生との活躍を期待します。
------------------------------------------
Posted by 宜保Wings2
at 2015年10月26日 07:20

宜保wings2さん、励ましのコメントをありがとうございます!!
6年生の存在って大きいですよね!
各チームで色々なドラマがあるんでしょうね。
以前雨でできなかった練習試合、またいつかお願いします。!(^^)!
6年生の存在って大きいですよね!
各チームで色々なドラマがあるんでしょうね。
以前雨でできなかった練習試合、またいつかお願いします。!(^^)!
Posted by nahocapri
at 2015年10月26日 10:18
